ホーム>オイスターバーブロンブログ>オイスターバーブロン銀座店ブログ

オイスターバーブロン銀座店ブログ

香った瞬間に感じる、地中海の海と風と太陽。『ヌラグス』、、、ってなに?

no subject
 

『土着品種王国イタリア』

近年の土着品種ブームで少しずつ知れ渡ってきましたが、聞いたことのない品種はまだまだ無数にあり、

飲んでもそれが『葡萄の個性』なのか、『作り手のスタイル』なのか、はたまた『テロワール』なのか、、、正直つかみきれません。

 

BELONも魚介イタリアンのお店なので、ここは知られていない新しい海のワインを探したいところ、、、

ただ、その中で個性と品質を併せ持つものを探すのはなかなか至難の業です。

 

『ヌラグス』・・・サルディニアの土着品種のようです。

 

紀元前12世紀、フェニキア人によって持ち込まれたとされる長い歴史を持ち、

その名はサルディニアの新石器時代の遺跡『ヌラーゲ』に由来するそうです。

かつてはサルディニア島で最も栽培されていた品種でしたが、土壌適正と病害虫耐性、生産性の高さから好まれた反面、

それ故の品質の低下を引き起こし、国際的に人気のあるヴェルメンティーノへと植え替えが進んでしまいました。

 

近年、収量を制限し、果皮が厚い特性をコントロールすることで品質が向上し、ポテンシャルの高さを評価されています。

 

今回、サルディニアで100年以上の歴史を持つ生産者『アルジオラス』ヌラグス

『Nuragus Di Cargliari DOC S’ELEGAS』

を新しくグラスワインリストに加えました。

 

スッと飛び込んでくるシトラスフレーバー。レモンや青りんごの爽やかな香りを感じます。

しかし少し空気に触れるだけで秘めた果実のポテンシャルが解放され

黄桃、マンゴーやパッションフルーツといった南国系果実のシロップ漬けの様な肉感のあるふくよかな果実香を感じます。

そこにディルやアップルミントと仄かな潮風の様な磯の香りが加わり清涼感を感じます。

 

味わいは香りと対照的にドライでスパイシー。アルコールの高さからくる粘性の高さがオイリーなテクスチャー感じます。

リッチで口の中をいっぱいに広がる豊かな果実香をグレープフルーツの白いワタの様な、はっきりとした苦みが引き締め、

最後に瑞々しい余韻を感じる、南国の海のワインならではの味わいです。

 

サルディニアで一番最後に収穫される白ブドウとのことだけあって、あふれんばかりの南国果実とその果皮由来の苦みが特徴的です。

 

生牡蠣や魚介の冷菜、焼き牡蠣はもちろんのこと、牡蠣のオイル系パスタと一緒に楽しみたいワインです。

 

南国の太陽と海を感じるワイン、是非BELON銀座店でお試し下さい♪♪

 

                              UTPN

 

新緑の風を古木のミネラルと共に、、、

no subject
 

今日から5月!
ゴールデンウィーク真っ只中!

地方に中央に大忙し!
特に今年は『かしわ記念』が1日開催で、GW中はイベント盛りだくさんです!

ん、、、なんのこと?


それはさておき、本日は新緑の季節、5月のオススメのご紹介です。

まず、こちら!

『空豆とアオサ海苔のゼッポリーニ』

空豆のホクホクした青さと、磯香るモチモチのゼッポレに生ハムとチーズの塩気がマッチ。

酸味を効かせた空豆ペーストをつけることで、モチモチのゼッポレが絶妙な軽やかさを纏います♪
 


オススメのワインがイタリア、ピエモンテのガヴィ。

ガヴィのオリジンとされるガヴィ村、そのグラン・クリュと言われるロヴェレートの古木、

樹齢50~70年のコルテーゼから造られるガヴィ中のガヴィです。


フレッシュで軽やかな味わいから突如現れる苦味にも似たストーニーミネラル。

古木ならではの凝縮感や深みを感じます。

オリーブのお花の様な香りも仄かに。ドライでオイリー、スパイシーな後味が特徴的です。

少し汗ばむ、この季節にぴったりのワインです。

是非一緒にお試し下さい。

                     UTPN
 

ワイン、お食事を引き立てる為の『抑えられた』微発泡。これを飲めばその意味がわかります☆

no subject
 

最近なにかと低アルコール&穏やかな酒質のワインを求めてしまいます。

最近のトレンドと言えばトレンドなのですが、まーなんといいますか、、、

『歳のせいでしょうか、、、』

牛や羊の脂も翌日に残りがち。つい優しい甘味のある豚肉にシフトしてしまう今日この頃。

体に優しい1本をご紹介します♪♪



富士山ワイナリーが日本の土着品種『甲州』から造る

『Shizen Sparkling Koshu』

名前の通りの自然な味わいの優しい泡の甲州です。



これまた、富士山ワイナリーというところがまたインバウンドを意識している感じもしてしますが、、、

銀座という場所柄、海外の方がいらっしゃらない日はありませんので、ちょっと意識しています(笑)。

ランチから牡蠣とワインを楽しまれる方も非常に多いので

『日本ならではのワインと牡蠣を楽しんで頂きたい』

とご用意したのがこちらのワインです。



スパークリングワインというより、ヴィーニョヴェルデの様な優しい微発泡。

ワインの味を楽しんで頂く為のあえての控えめにしているそうです。

伸びやかで透明感のある酸がスッと奥へ進み、繊細でエレガンスを感じます。

葡萄本来の優しい果実のアロマに

日本酒の様な酵母の香りと醤油や出汁に含まれる旨味を伴う香ばしいアクセントが加わり絶妙なバランスを造り上げます。

リフレッシングな酸の後、口中に広がるコクや旨味が食材を一段引き上げる、フィネスのあるフィニッシュ。



澄んだ繊細な出汁をベースとした和食や個人的には白身魚やエンガワの握りなど良さそうです。

当店では生牡蠣に、何もつけずそのままで、、、

『Shizen Sparkling KOSHU』とお楽しみ下さい♪

                             UTPN 

 

個性派!!アメリカ、セントラルコーストで育った南仏土着品種『ピクプール』♪♪

no subject
 

今日はマニア心をくすぐる、一風変わったワインのご紹介です。

うちのオーナーにも試飲してもらったのですが、、、

『まーそーだろな、、、』

というイマイチな反応。



でもこれを造ろうと考え、造ってしまった生産者の方をどうしても応援したくなってしまい、

銀座店限定メニューに加えてしまいました。


みなさん『ピクプール』という葡萄品種をご存知でしょうか?

なかなかマイナーな品種ですが、南仏では魚介といえば『ピクプール』と生産者の方が声を大にするくらい、

海のワインの定番品種の一つなんです。

 

ほぼ南仏以外では見られないのですが、それをなんとアメリカ、カリフォルニアのセントラルコーストで育ててしまい、

さらに同じく南仏~地中海のこれまた海のワインの定番品種『ヴェルメンティーノ』とのブレンドして白ワインを造ってしまったというから、

かなりの曲者ワインです。

 

ただ味わいはそのクセの強さとは正反対、、、
 


青リンゴや洋梨の柔らかい香りにセルフィーユやディルの清涼感。

非常に澄んで透明感があり、瑞々しく軽やか。

スーっと体にミネラルが染み渡るような優しい味わいです。

余韻に葡萄の持つ自然な甘味がパウダーソルトの様なキメ細やかな仄かな塩気を伴って戻ってきます。



コクや複雑さ、重厚感といったワインに求められがちなものと対極にある、

お食事の隣にそっと佇むワインです。

ただそのクオリティは決してシンプルというものではなく、きっちり作り込まれている新しいスタイルのワインという印象を受けました。

 

素材の味を活かしシンプルに調理したシーフードや、瑞々しい生野菜。フレッシュトマトを使ったカプレーゼなんかも良さそうです。

 

夜のお食事のお供というより、穏やかな休日、ちょっと遅めの朝食からランチにサーブしたくなるワインでした。

 

あと一週間ほどでゴールデンウィークが始まります!

五月晴れの心地の良い日にランチから一緒にいかがでしょうか?

                                  UTPN
 

BELON銀座店は能登を応援しています!!

no subject
 

今週から石川県能登の牡蠣が再開しました!

まずは被災された方々にお見舞い申し上げると同時に今後の復興をお祈り致します。

BELON銀座店では微力ながら応援していきたいと思います!

 

日本各地で生産されている牡蠣。

産地により様々な味わいを持ち合わせますが、

能登の牡蠣は日本海で育った牡蠣ならではの『ストレートで力強い塩気』を感じます。

今の時期は比較的円やかな味わいですが、その中でも存在感を示します。

 


僕のイチオシのマリアージュが同じく石川県能登のワイン

『ノト・ブラン』

マスカットフレーバー豊かな『甘口』ワインです。

このペアリングを体感出来る店は他にはないのではないでしょうか?



これには誕生秘話があり、今から5年ほど前、コロナが蔓延する前のお話です。

BELONでは全国各地の牡蠣を扱っています。

東京オリンピックも控えていたので、牡蠣とワイン、同じ産地のペアリングを一定スパンで発信出来たら面白いのではないだろうか?

と企画してワインを探していました。

そうしている頃、とあるお姉さんのお店に行った時、偶然付いたのがワイン好きのお姉さん。

美味しいとおすすめされたのがこの『能登ブラン』でした。

 

その時は、ラブルスカ系の食用葡萄だし、ナイアガラでマスカット香が強いし、甘口だし、、、

ワインに不慣れな方や観光地のお土産的なイメージが強かったのですが、(スミマセン、、、)、

 

『まー折角だし試しに飲んで、能登の牡蠣とも合わせて見よう、、、』ということで試してみました。


正直、全く期待してなく、むしろ、同じ生産者さんのシャルドネがあったので、そちらを使うつもりでペアリングを試してみたのですが、

想定外にナイアガラで造られた能登ブランが牡蠣とぴったりはまってしまいました。。。


ナイアガラ特有の華やかで力強いマスカットフレーバーとワインの持つフェノリックな苦味が牡蠣特有のピリッと刺すようなピート香を抑え、

ナイアガラのストレートな甘さと牡蠣の力強い塩気がバランスをとります。

余韻でもワインと牡蠣の味わいのフォルムが見事に合致する、心地よい甘やかさと旨味を残すフィニッシュ。

単体で飲んだ時の甘いナイアガラから一変。不思議なマリアージュです。



甘口が苦手な方には受け入れ難いコンビネーションかもしれませんが、

面白い組合せなので、銀座店にいらした際は是非お試し下さい♪♪

                             UTPN

 

桜が終わったら若葉、新緑の季節です♪♬ (ちょっと早いか、、、)

no subject
 

桜が咲いたら次は若葉、新緑の季節が待っています。

本日は一足先に新緑の季節のオススメのご紹介です。

『グリーンアスパラ&ホワイトアスパラ』

抜ける上品な青さと瑞々しい仄かな甘味に滋味深さ。そしてなんといっても、アスパラ特有の気持ちのよい食感。

日本だとつい居酒屋のアスパラ&マヨネーズを一番に思い出してしまいますが、この季節ならではのお野菜です。



『二色アスパラの出汁マリネ ~ビスマルク風~』


アスパラをさっと湯がいた出汁と旨味の詰まったアスパラの皮で漬け込むことでより深みを増します。

新ジャガのピューレに出汁でマリネした二色のアスパラと半熟卵を添えてミモレットを削ります。

半熟卵を崩して一緒にお召し上がり下さい。


大地香る新ジャガと瑞々しい青さを持つアスパラ、半熟卵が繋ぎとなり絶妙な一体感。

ミモレット特有のモワジーな香りがアクセントに。
 



これは定番になってしまいますが、やはりソーヴィニョン・ブラン

フレッシュさに焦点を合わせ、華やかさを加えたいのでニュージーランド、マルボロ


『Villa Maria Private-bin Sauvignon Blanc』

を合わせます♪



お食事・ワインともに大地の息吹を感じる清々しいマリアージュです。

銀座店にいらした際は是非お試し下さい♪

                           UTPN

 

クリーミーで甘い、穏やかな牡蠣には熟成BORDEAUX『赤』をお試しください♪♬

no subject
 

≪ 生牡蠣には辛口『白』! ≫

 

そんな現状を打破したいあなたにオススメなワインがこちら!
 


フランス、ボルドー

AOC カスティヨン・コート・ド・ボルドー

『Chateau LESCANEAUT 2012』


12年熟成の飲み頃ボルドー、ボトルはもちろんグラスでもお試し頂けます!



潰れたブルーベリーやカシスに萎れたバラ。

グローブなどのベーキングスパイスやアールグレイの茶葉などが加わり、甘やかで魅惑的な香り。


香りの奥を探ると森の下草やシャンピニヨン、タバコの煙も現れ、多層的で複雑。

しかしこれらの多彩なアロマがしなやかな果実香に纏め上げられ一体感を感じさせます。


酸も穏やかでスムース、時の経過と共に落ち着いたサラサラとしたタンニンが心地良く、口中をスーッと流れます。

海に近い産地特有の仄かな塩気を伴う旨味を感じ、一体となった果実と共にエアリーで広がりのある余韻を感じさせます。


 


牡蠣特有の苦味にも似た強い磯味を持つ牡蠣より、比較的穏やかでクセのない、甘くクリーミーな牡蠣、、、

今でしたら長崎県の『小長井』の牡蠣佐賀県の『いろはかき』なんかがオススメです。


貝柱を噛み締める度に出てくる甘味、旨味が熟成ボルドーの持つ旨味と見事に合致します。

 

熟成したワイン、特にしなやかなボルドーは実は生牡蠣と好相性なんです♪
 


是非、BELON銀座店で試してみて下さい♪

 

                       UTPN

数量限定!! ~☆~☆~≪OYSTER-Monster≫~☆~☆~

no subject
 

春を告げる岩牡蠣、島根県隠岐島

『春香』

始まりました。


暖流と寒流の交わるプランクトンが豊富な海域でじっくりと時間をかけて育った隠岐島の岩牡蠣は

プリっと肉厚、かつ、爽やかな味わいです。



銀座店では特大sizeをご用意!!


まさにモンスター!!!


肉厚でどっしり、食べ応え満載です!

数量限定につき、早めのご来店お待ちしています♪♬


 

岩牡蠣は硬質な酸を持つBdBのシャンパーニュで。。。

no subject
 

本日は新しい銀座店限定シャンパーニュと岩牡蠣のマリアージュのご提案。


本日の主役がこちら!


『Michel Turgy(ミッシェル テュルジー)』

Blanc de Blancs Grand cru Millesime 2015

 


こちらの生産者、シャルドネの聖地、コート・デ・ブランル・メニル・シュル・オジェに拠を構えるレコルタン・マニピュランです。

ということはグラン・クリュ、ル・メニルのブラン・ド・ブランのミレジメをこの金額で飲めてしまうのか?!と思わず驚いてしまいました。



リザーブの入ったNVも比べてみたのですが、

牡蠣にはリザーブ特有のカットしたリンゴ様の酸化的なフレーバーより、ピュアなフレッシュさを活かしたいのでこちらをセレクトしました。

 

レモンの蜜浸けに白いお花、パンドゥミ。シャルドネ特有の金属的な感じはなく、硬質なストーニーミネラルを感じます。

酸はストレートで硬質。芯のある酸が垂直に伸び、味わいを先導し、あとから繊細な旨味、塩気が控えめに現れてくる印象。

9年経った今、ちょうど飲みやすくなった印象を受け、爽快感がありアクセシブル。

スッと奥に入るのに決して軽くシンプルではない、程よいコクを感じさせる懐の深さのあるシャンパーニュです。

 

 

合わせるのはこれから旬を迎える『春の岩牡蠣』

岩牡蠣特有のちょっとザラザラした、エグミにも似たねっとりした野性味。

硬質な酸がエグミの部分をサッと洗い流し、

岩牡蠣特有の旨味を鮮明にして口中に引き戻し、長い余韻へとつながります。

上品さを感じる真牡蠣というより、ちょっとワイルドな岩牡蠣で是非合わせて頂きたいです。



                                 UTPN

春のおすすめ始まりました♪ ~春の息吹を感じるドイツのシルバネールと一緒に~

no subject
 

本日より春のおすすめをスタートしました。

まず一品目は

『飯蛸のレモンソースマリネ』

噛みしめる度にジワジワ現れるタコの深い旨味。

春野菜の繊細さと、レモンの上品な朗らかさが加えます。


合わせるワインはドイツ、ファルツ

『ベルンハルト・コッホ』

レス土壌で育ったシルバネール


力強く、オイリーで酸は穏やか。

花梨や、やや硬めの洋梨の歯応えある食感に加わるジャスミンのお花。

力強さの奥に干し草や日本酒の様な酵母感、海苔の様なヨード香を感じる多層的なミネラルのある、

ドイツと思って飲むと驚かされてしまう力強いワインです。



ドライで仄かな塩気や旨味を感じるワインですので、噛むごとに旨味が出てくるタコや貝類のマリネにはピッタリなワインです♪



オイスターバーなので、牡蠣に合わせるとなると、、、

ピュアでエグミのない、甘くクリーミー牡蠣よりも、少し野性的でドロッとした、牡蠣らしい若干のエグミを感じる牡蠣や焼き牡蠣。

焼くことで強くなる泥炭香にも似た磯臭さをこのワインと合わせることで牡蠣が持つ本来の甘味を引き出してくれます。


 是非、BELON銀座店で、『イイダコのマリネ』と『シルバネール』、そして『岩牡蠣』を合わせてみて下さい♪



ご来店お待ちしています!

 

                       UTPN