ホーム>オイスターバーブロンブログ>オイスターバーブロン銀座店ブログ

オイスターバーブロン銀座店ブログ

☆本日の生牡蠣☆

202221315755.jpg本日の生牡蠣のご紹介!

兵庫県の室津産です♬

播磨灘の豊かな海で育った身入りの良い牡蠣です。

すっきりとした中に優しい甘みがあります。

日本人好みの味だと思います。

本日、兵庫県から届きたてです!

ノンアルコールでもお楽しみ頂けます。

202221216437.jpg

こんにちは!
最近はノンアルコールのオーダーも多いので葡萄ジュースのご紹介!

当店ではアランミリアをご用意しております。
ソムリエと相談しながら、原材料の産地の選定や、製法にこだわった「アランミリア」。
フルーツ栽培に関する深い知識と経験に情熱を注いで創り上げたジュースは、フランスが誇る美食のひとつとして注目を集めています。
 
BELONでは白と赤を1種ずつご用意。
フランス・ガイヤック産のソーヴィニョン・ブラン種とメルロー種。
 
ソーヴィニョン・ブランは、繊細でフローラルなアロマが特長。甘みと酸味のバランスがよく、フェミニンでエレガントな仕上がりで、フレッシュですっきりした後味があります。クリアなシャンパンゴールドの色合いです。
 
メルローは、仕上がりのバランスを考慮し、早摘みで収穫。甘さと酸味のバランスがよく、赤い果実の香りと力強い風味が特徴です。

海の酒よ。。

2022210111911.jpg

たまにはワインも紹介しなければ。。
という事で、「海のラムーラ」と呼ばれるワイン
ラムーラ オーガニック ビアンコ
 
シトラスやトロピカルフルーツを想わせる香り。
フレッシュで香り高くバランスのとれた辛口ワインです。
フレッシュな魚介類等に合わせると抜群の相性となります。
 
南向き斜面の畑でビオロジック(完全有機栽培)で栽培されたカタラットを用いたこのワインは、 
海からほど近いマルサラ・サレミ地区の粘土石灰土壌から造られる果実味に富む美しい酸味も持ち合わせるオーガニックワインです。
発酵、熟成はステンレスタンクでフレッシュでフルーティーに仕上げています。
 
栽培は厳格なオーガニック。
醸造においても「超・自然派醸造」によってブドウ本来のナチュラルな味わいを追及したデリケートなワインに仕上がっています。
 
BELONの牡蠣との相性はバッチリ!!
 

シャンパンジュレップの魅惑の世界へ♡

202229162224.jpg

皆さんこんにちは!
写真の飲み物は何だか分かりますか?
 
本日はシャンパンジュレップのご紹介です。
うちでは自家製の「リモンチェッロ」を出しているので、「リモンチェッロモヒート」が人気のカクテルではあるのですが、
たまには気分を変えてこんなものも。。
 
☆シャンパンジュレップ☆
【材料】
 
シャンパーニュ 適量
ミントの葉 適量
角砂糖 1個
ミネラルウォーター 大さじ1
 
【作り方】
コリンズグラスに角砂糖、ミントの葉、水を入れ砂糖を溶かしながらミントの葉を潰す。
氷を入れて、適量のシャンパーニュを注ぐだけ!
 
ミントの爽やかな香りと、シャンパーニュの泡立ちがとても気持ちいいシャンパンカクテルです。
 
モヒートがお好きなお客様!
おすすめです!!
 
いつもと違う、素敵な夜のお供にいかがでしょうか?

甘いものが食べたいです。

2022279569.jpg食後のドルチェをご紹介♬

今日はフィルターに包まれたチーズケーキ

カワ(・∀・)イイ!!

 

【ふわふわレアチーズケーキ フルーツジャム添え】

です(^^

 

包まれている紙に水分を吸われ、

ふわふわ、ほろっほろになったチーズケーキは格別!!

 

そのままでも美味しいですが、ジャムを付けても良し♡

 

北海道の牡蠣の話

202226161454.jpg

皆さん、こんにちは!

今日は産地別で北海道の牡蠣の話をしたいと思います♬

仙鳳趾産・・・濃厚でクリーミーな牡蠣と言っても過言ではない産地です。最も旬な11月から12月の仙鳳趾産は、白子のようなクリーミーさ!

昆布森産・・・昆布が多く取れる海域で育った為、牡蠣に昆布の旨味が入り込んでいます!仙鳳趾産同様、クリーミーな生牡蠣の一つです。どっちの料理ショーの特選素材にも選ばれた事のある生牡蠣です!

厚岸産・・・北海道の生牡蠣で最もお馴染みな厚岸産。まるえもん・かきえもん・ながえもん等多くのブランド牡蠣があります。それぞれ個性が違いますが、少し小ぶりながらも、牡蠣独特の臭みも少なくクリアで濃厚な味わいで食べやすく、人気の産地です!

知内産・・・国内で唯一、外海の津軽海峡の荒波で育てた生牡蠣。冷たく濁りの少ない海水と、知内川から流れこんだ栄養分が混ざり合った海域で育った生牡蠣は旨味たっぷりの身が締まっっています!

サロマ湖産・・・海水と淡水の混じった海域で育った牡蠣は、爽やかな甘みと程よい塩味のバランスのとれた味わいです。

北海道内で食べ比べしても楽しいですね!!( *´艸`)

 

こんな日本酒はいかがでしょうか?

202225155446.jpg20222515558.jpg

皆さん、こんにちは!

新アイテムは牡蠣のロゴのとっても

カワ(・∀・)イイ!!

こんな日本酒です!

牡蠣と合わせるため、開発に3年の歳月をかけてようやく完成したという。

白ワインのような甘酸っぱい味わいが、生牡蠣はもちろん、ソテーやボイル、燻製された牡蠣にもよく合います。

旨みがあるため、牡蠣のおいしさを膨らませ、さらに酸が口中を洗浄してくれます。

含まれる酸は特殊な清酒酵母が生み出す自然なリンゴ酸で、牡蠣の栄養分を人の体内に摂り込む手助けをしてくれます。

興味のある方は是非!!

オイスターワインコンテスト

 

202224115437.jpg

昨年行われた オイスターワインコンテスト2021
ベスト岩牡蠣「いわがき春香」特別賞のワイン♬
 
シャブリ ラ・ピエレレ 2018
Chablis La Pierrelée 2018
France,White
 
熟した果物や柑橘の香りがあります。
味わいには、豊富なミネラル感があり、酸味とバランスよく調和し、かすかにハーブのニュアンスも感じられます。
シャブリの中ではボリュームのあるタイプ、かつなめらかな味わいなので、
真牡蠣よりも岩牡蠣、また、岩牡蠣の中でも比較的早い時期の、塩味の強いものとより相性が良さそうです。
 
そろそろ岩牡蠣が登場しだします。
合わせてみてはいかがでしょうか?

節分の話♬

20222316175.jpg

今日は節分の日です!

節分は「2月3日」と覚えている方も多いかもしれませんが、実は節分は必ずしも2月3日とは限りません。

節分は、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」と4つある季節の変わり目のうち、「立春」の前日にあたる日です。

そして立春は、地球と太陽の位置関係によって決められ、
だいたい毎年2月4日頃に訪れるため、節分はその前日である2月3日頃になるのです。
2022年の立春は2月4日。なので本日2月3日が節分になります。
ちなみに、2021年の立春は2月3日で、節分は2月2日でした。
 
節分といえば、やはり大きなイベントは「豆まき」ですね。
節分に豆まきを行うのは、
季節の区切りとなる節分の日にその年の厄を払い、
節分の翌日から始まる新しい年に福を呼びこむため。
 
豆まきに「豆」が使われるのには、「魔物を滅ぼす=魔滅(まめ)」に通じているとも言われています。
 
節分の豆まきで使われる豆は「福豆」と呼ばれ、炒った豆が使われます。
豆まきを行った後に拾い忘れた豆があっても、そこから芽が出ないようにする意味があるとされているそうです。
 
さらに豆まきを終えた後は、まいた豆を拾って、自分の年齢の数より1個多く食べると厄除けになると言われています。
 
!!私は年齢の数だけ食べるものだと思ってました!!

今日のワイン紹介♬

20222210297.jpg

 

今日はワインの紹介をしてみたいと思います。
大和葡萄酒の「番イ」甲州 シュールリー
※ツガイ と読みます!
強くはっきりとした酸とミネラル感が豊かなBELONの牡蠣と合わせやすいワインです。
 
サクラアワードで2016ゴールド!
日本で飲もう最高のワイン2016シルバー!
日本ワインコンクール2017銅賞!
国産ワインコンクール2012甲州辛口部門にて金賞、部門最高賞、コストパフォーマンス賞の三冠!
の素晴らしいワイン♬
 
ミネラル分豊富な畑で収穫した原料で醸造したワインで、
シュール・リー製法によりアミノ酸やペプチドがワインに溶け込み深みのある層の厚いワインになっています。
 

番イ(つがい)とはペアのことです。

自然の恵み&人間の知恵

葡萄農家&醸造家

ミネラル&アミノ酸

といった、つがいにより美味しいワインが醸されています。

そして何よりのつがいである夫婦。

この夫婦の何気ない日常が実は幸せであることを実感して頂くべく、

普段使いのワインとして手の届きやすい価格帯に設定されているそうです。

 

ちょっと家でも飲んでみたくなりました。。。。